向かって道路側に位置するI-102号室。

この写真で言う左手前にあたりますが・・・
この部屋のみ、条件付きで商用利用可とします!
あまり人の出入りが多い業態ではないこと、ペット関連のお店であること。
この2点が条件となります。
イメージ的には、プライベートトリミングサロンとかでしょうか。
できるだけ、ベルビュールシャンのイメージにあった店舗であること。
それを条件とさせていただきたいと思います。
こんなのどうですか?という業態があればまずはご相談ください。
できるだけ前向きに考えます!
向かって道路側に位置するI-102号室。

この写真で言う左手前にあたりますが・・・
この部屋のみ、条件付きで商用利用可とします!
あまり人の出入りが多い業態ではないこと、ペット関連のお店であること。
この2点が条件となります。
イメージ的には、プライベートトリミングサロンとかでしょうか。
できるだけ、ベルビュールシャンのイメージにあった店舗であること。
それを条件とさせていただきたいと思います。
こんなのどうですか?という業態があればまずはご相談ください。
できるだけ前向きに考えます!
ベルビュールシャンはペット多頭飼いを応援しています。
応援しますが、飼い主さんにも責任が発生することはご理解ください。
無責任な家庭にお坊ちゃん、お嬢ちゃんを迎え入れさせられません。
他の住人の皆さんのご迷惑にならないよう、ルールを守っていただくこと。
それが私たちが応援するための条件です。
ルールその1:窓を開けて出かけない
飼い主さんが出かけると、ワンちゃんは寂しくて遠吠えしちゃうかもしれません。
飼い主さんが出かけると、猫ちゃんは気ままに外に出てしまうかもしれません。
窓はしっかり閉めて、脱走や騒音トラブルにならないように配慮してください。
ルールその2:鑑札提出を義務とする
ワンちゃんに関しては、鑑札を管理会社さんに提出してください。
行政に対して適切な手続きができること。それも飼い主さんの責任です。
ルールその3:予防注射履歴報告を義務とする
予防注射がある種類のペットであれば、予防注射は必ず受けてください。
また、その受けた履歴を管理会社さんに提出してください。
これも大事な家族に対して責任を持てることの証明です。
ルールその4:敷地内での糞尿はさせず、トイレの癖をちゃんとつけること
お部屋の中ではトイレの場所をきちんと教えて、そこで用を足させましょう。
敷地内での糞尿も厳禁です。そそうをしそうになったらお部屋のトイレで!
あと、ワンちゃんのようにお散歩する必要がある子を育てる際は・・・
ちゃんと飼い主さんがお片づけをしてくださいね。
ルールその5:ペットにとって快適な環境を提供すること
我が子なんだから大切にしてあげてください。
真夏や真冬に部屋に置いて出かけるなら、空調は必須です。
電気代と我が子の健康、どちらが大事ですか?
電気代だと言う方にはご入居いただきたくないんです・・・。
ルールその6:頭数を増やすときは報告すること
ご家族の数は正確に教えてください。
新たな家族を迎え入れたい、けれどもお金は払いたくない。
(三匹目以降は、ペット一匹につき礼金1ヶ月のルールです【2018/5/3時点】)
でもそれってルール違反です・・・。
お金が苦しいなら正直に相談してください。何か考えます。
でも、苦しいならそもそも家族を増やしちゃダメですよね・・・。
養育費だってばかになりませんよ。
ルールその7:原状回復の義務
人間の言葉を話せない、人間よりも物分かりがよくない家族を迎えるのです。
もしかしたら、家の中をボロボロにしてしまうかもしれません。
通常の「東京ルール」と呼ばれる内容に従えば、経年劣化の回復は大家負担です。
でも、それが経年劣化なのかやんちゃな家族のやったことなのか?
それはお住まいになっていた当事者の方しかわかりません。
こちらは「ペット多頭飼いOK」という条件で皆様を応援します。
皆様が退去する時、次に同じような境遇の方が気持ちよく入居してくださるよう、
綺麗にする費用は申し訳ないですけどご負担いただきたいのです。
勿論、明らかに大家側の過失であれば、費用負担は免除とさせていただきます。
7つのルール、うるさい大家だなと思った人もいるかもしれません。
でも、家族を迎えるというのはそれだけ重たいことなのだと思います。
ましてや何匹も家族がいるのだから、それだけ責任も重くなります。
ご理解いただければ幸いです。
ペットと共に住みたい皆様を応援したい。
そんな思いからベルビュールシャンは生まれました。

なぜ賃貸住宅でペットを飼うことが難しいのか。
世の中の大家さんの立場で考えてみました。
わかります、その気持ち。私も大家さんをやってますから。
でも今は少子高齢化の時代。ペットを飼う人は今後も増えていきます。
そういう人をありていな理由で拒否していて良いものか?
逆に言えば、前述のような問題が解決すればいいということですよね。
きちんと躾が出来ているペットと飼い主の人に入居いただくこと。
鳴き声はお互い様という気持ちで住んでいただくこと。
同じアパートに住んでいる人の人となりがわかり、困った時は助け合うこと。
そんな環境と、ほんの少しのペット向けの設備を準備すれば・・・
ペット愛好家の皆さんも安心して住んでくださるのではないかな?と。
完璧な物件はありません。でも、少しでも快適に過ごして貰いたい。
その積み重ねでベルビュールシャンはできています。
お住まいになる皆様にも少しずつ苦労をかけるかもしれません。
同じアパートに住む他の部屋の方にも少し迷惑をかけるかもしれません。
そして、大家側も少し苦労をすることがあるかもしれません。
周りに少しずつ気を遣い、ペットにも少し我慢して貰う。
他の住人さんとのコミュニケーションを通じて、お互いを理解する。
そんな小さな心遣いの積み重ねが、ペット共生住宅の基礎となります。
皆様と一緒に歩めることを心よりお待ちしております。